名前 |
匿名 |
性別 |
女性 |
年齢 |
25才
|
勤務歴 |
1年 |
時給 |
1030円
|
勤務地 |
千葉県 |
カテゴリ |
スーパー |
企業名 |
某社 |
投稿日 |
2017/08/17 |
関東であれば、殆どの方が知っているであろう、程々大きなグループ会社の中の某スーパー(頭文字がB)の早朝品だしのアルバイトをしていました。
朝7時からの勤務なので、時給は良いです。
年齢層は時間帯故か、かなりバラバラ。
大きめなスーパーだからかは解りませんが、色々とルールが沢山ありました。
10時までの契約でしたが、10時で終わった事はありませんでした。
品だしの仕事の内容は、ただ品だしをすれば良いだけではなく、まず、大きな台車から通路ごとに商品を分けます。
通路ごとにどんな商品があるのか覚えないと分けられないのでそれを覚えるのが大変でした。
何故かその時間も既に社員さんも出勤していて同じ作業をしているので、間違えて注意されないかヒヤヒヤしてプレッシャーが結構ありました。
食品なので、消費期限のチェックもあります。
消費期限も、物によって廃棄する期限が違うのでそれも覚えていないといけませんでした。
短時間だし、品だしと言う表面上だけを見れば、ブランクの練習がてら、緩く働けるのではと思っていた私が間違っていました。
良くニートの復職のバイトの候補に上げられるバイトですが、その場合は、本当に小さいスーパーにした方が良いのかもしれません。
このアルバイトは結構出入りが何処のスーパーも多いのではないかと思いますが、人が来ないからと、ただ時給を上げるだけではなく、もう少しアルバイトが長続きするように色々工夫すれば良いのになと思っています。
スーパーなので、挨拶やルール等が色々あるのは仕方ないんでしょうが、緩さを求めて来るバイトも必ず居ると思うので…
人が慢性的に不足しているなら余計そう思います。
私は体力的な問題と、どうしても覚えられなくて辞めましたが、良い勉強にはなりました。
覚える事が多くても、商品が大量に来てもテキパキ仕分けられる方なら合うと思います。